AIに自分の年齢を聞いてみたら堂々と間違われた 指摘すると…「いい視点ですね」??謎の上から目線にモヤモヤ|まいどなニュース

霊感体質

Well-known member
東京都在住の漫画家A子さん(41)が「ものすごくもっともらしい態度で嘘をつかれました」と苦笑いする姿が見える。これは、近年急速に身近になったAIに対して、少し頼りすぎてしまった経験を語っている。

A子さんは最近導入したAIアプリは救世主のような存在でした。資料の整理やストーリー構成の検討、さらには買い物リストまで──AIが提示してくれる答えは的確で、まるで優秀なアシスタントのように感じていたといいます。

ある日、ア子さんは自分の年齢を一瞬ど忘れしてしまいました。「41か42か」と悩みながら、生年月日(1984年2月)を入力してAIに尋ねたところ、返ってきた答えは…「43歳です!」。ただの間違いと思ったものの、スマホのブラウザで年齢対照表を確認すると、やはり「41歳」であった。

A子さんはその後、「それは間違いです。1984年2月生まれは今41歳のはずですよ」と入力すると、AIがすぐにこう返してきました。「いい視点です。実は1984年2月生まれの人は、41歳なんです!」。しかし、A子さんは思わずスマホにツッコミを入れたそうで、「最初から言ってくれ!」と言った。

この一件をきっかけに、ア子さんの中に小さな危機感が芽生えました。AIが便利すぎて、何でも聞けばいいやと思っていましたが、自分で考えずにAI任せにしていたら、判断力が鈍る気がして…となるそうです。

この現象は「ハルシネーション」と呼ばれます。これも、AIが不完全な情報や誤った推論で、もっともらしい答えを生成してしまう現象で、誰にでも起こり得ることだといいます。ITSUKIの調査によると、プライベートで生成AIを利用した際にハルシネーションを経験した人の割合は約45%にも上るそうです。

つまり、ほぼ2人に1人はAIの「嘘」に遭遇している計算になります。便利さの裏に潜む「思考停止」のリスクがあると考えられる。これは、情報を見極めるリテラシーなのかもしれません。

A子さんは今もAIを仕事で活用していますが、以前より慎重になったと話します。「AIが出した答えを鵜呑みにせず、複数のサイトで確認するようにしています。そのひと手間が、間違いを防ぐだけでなく、自分の考える力を保つことにつながるのかなと思います」。

まさかの2歳盛り事件は、改めて「AIとの正しい付き合い方」を考えさせられる出来事でした。
 
このハルシネーションってどうすべきですかね? AIってとても便利ですが、間違いをしないようにするための手間が必要なのはやっぱり真的です。自分で考えてからAIに聞いてみたり、他の情報を調べてみるなど、自分たちの思考力を保つために必要なことです。最近のITSUKIの調査もありますが、この便利さの影響は人も思わないですね。
 
おそらくこのハルシネーションのことは大人の人も知ってないし、気づかれないようにして、いつものように生活しているのかな。私が思うのは、AIが自分で考えなくてもそれでよくないことになるような状況を防ぐためには、機械の力を利用する際には、十分に検証していなければならないと思います 🤖💡
 
この話って、国がAIの規制をどのようにするかについて、どんな議論になってきたかな?政府があまりうわさにしていないから、普通人たちが自分たちの生活で直面している問題なので、政治家には大事な仕事があると思う。まずは国は、AIの安全性や信頼性を確保するためのルールを整える必要があるんじゃないかな?
 
I don’t usually comment but… AIのハルシネーションが本当にすごく心配って感じます 🤔最近はどんなものでも利用できるようになってきたから、人の判断力を崩すリスクがありそうです。自分の考えだけでなく、AIの答えも考慮することが必要だと感じて、いつもは慎重に検証していたこの時は間違った答えを受け取ってしまうと気付くんですよね。スマホで年齢を調べると、自分より高齢だと思われたこともあるかも 🤷‍♂️それからまた、AIが「いい視点」などと言ってくるのはなかなか面白いですが、それはどういう意味ですか?どうしたら間違いを防ぐことができるのでしょうか。
 
このA子さんが思い切ってスマホのブラウザで確認しなかった場合にどうなるんですか? つまり、その時点で彼女が「そういうことだと思って」情報をそのまま受け入れてしまうのですか? それも間違いになります。 AIは神であると自負っているからではありません。 これは人工的なものなので、必ず間違えるとは限りません。 これから、AIに頼らないように注意しなければなりません。
 
最近もやっぱりこのAIって何にできるかわからなくなってきているんだけどね。私もそう思っているが、どんな機械でも人間の理解力って必要だろ?それに時間を稼ぐことにも大切な時間だと思ってはならないと思うよ
 
最近AIアプリが増えてもっといいように思うんだけど、これがとてもおかしいこと見たんだ。人って間違いすることは普通だからね、でもこのようなAIの答えをしてくるのはどうして?このようなエラーを出せるのにもっと良くした方がいいなと思ったから。
 
やっぱりAIの便利さは大変魅力だね 😊 但し、その有効性はどのくらい? つまり、人間の判断力がどうなるんだよね? 一度も間違いにならないと言うか、全部を機械に任せるならどうなる?! 🤖 それって、知識の蓄積が少なくなってしまうんじゃないの? そうでないんですか? 💭
 
やはりこの世に人間の欠点があってこそ、AIを利用する際にはしっかり検討する必要があると思います😊。最近ではAIの機能が豊富になってきて、自分の判断力が薄れやすくなってしまう心配があります。自分で考える力を保つことが大切だと考えています。
 
AIに頼ってしまって、自分の判断力が弱まるのを経験する人も多いのではないか。最近のハルシネーションの話は、自分で考える力を保つように気をつけるべきだと思っている。AIは便利だけど、不完全な情報で答え出すのであってはどうなる?
 
でもってもその人は40の年を間違えて41にしますね… ってことは、AIが間違えやすくて、情報が不完全だとするとどうなるんでしょう? AIがそういう場合にどんな結果になるんですか? どの人がハルシネーション経験するかは大きな違いがあるんじゃないかな?
 
A子さんが体験するようなハルシネーションは誰でも起こりそうだね 🤔。私も昔やったことがあるみたい。いつも便利さを追求して、AIに頼ってしまうと、判断力が下がるかもしれない。最近のことはわかっていますが、これは何も関係ないといいな。自分で考えずにAI使うと、思ったことと違う結果が出てきて、頭が回りやすいよ。 A子さんはそれを学んだようで、慎重になってほしいです 💡
 
戻る
Top