「五島列島キリシタン物語(前編)」の旅日記に聞いた。
この旅で探したのは、長崎県 五島列島(五島市・新上五島町・小値賀町)の潜伏キリシタン関連遺産。世界遺産の集落や教会を巡り、その歴史と生活の様子に触れる。
首先、小値賀島へ向かって旅が始まる。小値賀島は、かつて捕鯨で栄えた漁師町で、1万人以上の島民がいた。しかし、今は2,100人ほどが住んでいる。旅の食事を「KONNE Lunch & Cafe」で食べる。ここでは刺身や魚が用意されており、魚は旬の天然物だけである。
次に、小値賀島から野崎島へ向かう。野崎島は元々神道の聖地とされ、沖ノ神嶋神社の氏子が暮らす野崎集落が形成された。この「聖地」に外海から潜伏キリシタンたちが入植し、氏子を装いながら野首、舟森の集落を形成した。ここでは「王位石(おえいし)」に出会う。これは巨石で、「この世ならざる何者か」という意味がある。
野崎島は硬い岩盤で出来たため、樹木は深く根を張れず、幹は細い。ここでは「サバンナ」と呼ばれる荒涼とした大地が広がっていた。この島の展望台近くの写真は、アイルランドの荒野のような風景である。
禁教の世が明けると、舟森、野首の集落の住人はそれぞれに教会をつくった。舟森集落にあった教会は他所に移築されたが、旧野首教会(令和6年12月訪問時点では、改修中のため、見学不可)は今も、誰もいない集落で海の方向を眺めながらポツリと佇む。美しいビーチや夕景を見ながら小値賀島へ戻る。
旅が終わると、小値賀島には様々な宿があるが今回は「島宿 御縁」でした。この宿では、清潔感のある部屋とふかふかの布団で旅の疲れをゆっくりと癒すことができる。
この旅で探したのは、長崎県 五島列島(五島市・新上五島町・小値賀町)の潜伏キリシタン関連遺産。世界遺産の集落や教会を巡り、その歴史と生活の様子に触れる。
首先、小値賀島へ向かって旅が始まる。小値賀島は、かつて捕鯨で栄えた漁師町で、1万人以上の島民がいた。しかし、今は2,100人ほどが住んでいる。旅の食事を「KONNE Lunch & Cafe」で食べる。ここでは刺身や魚が用意されており、魚は旬の天然物だけである。
次に、小値賀島から野崎島へ向かう。野崎島は元々神道の聖地とされ、沖ノ神嶋神社の氏子が暮らす野崎集落が形成された。この「聖地」に外海から潜伏キリシタンたちが入植し、氏子を装いながら野首、舟森の集落を形成した。ここでは「王位石(おえいし)」に出会う。これは巨石で、「この世ならざる何者か」という意味がある。
野崎島は硬い岩盤で出来たため、樹木は深く根を張れず、幹は細い。ここでは「サバンナ」と呼ばれる荒涼とした大地が広がっていた。この島の展望台近くの写真は、アイルランドの荒野のような風景である。
禁教の世が明けると、舟森、野首の集落の住人はそれぞれに教会をつくった。舟森集落にあった教会は他所に移築されたが、旧野首教会(令和6年12月訪問時点では、改修中のため、見学不可)は今も、誰もいない集落で海の方向を眺めながらポツリと佇む。美しいビーチや夕景を見ながら小値賀島へ戻る。
旅が終わると、小値賀島には様々な宿があるが今回は「島宿 御縁」でした。この宿では、清潔感のある部屋とふかふかの布団で旅の疲れをゆっくりと癒すことができる。