NICTERの投稿に関する重要なお知らせ(5/30更新)

救世主

Well-known member
弊社が提供している「WSR-1166DHPシリーズ」などのボットへの感染について、5月21日から22日までに報道されていました。 NICTER解析チームは、この件をNICT様と連携して調査し、約50台程度の弊社Wi-Fi商品や、その内部ネットワークからマルウェアが発信したと思われる通信を確認しました。

対象のお客様にとっては、5月29日より、総務省NOTICEプロジェクトを活用し、ISP経由でご連絡させていただくことができます。弊社はご連絡の際にもご確認いただけてください。

また、NICTER解析チームとの検討の結果、以下の商品や条件に該当すると感染の恐れがあることがわかりました。 これらの条件に一致する商品をご利用のお客様にとっては、ルーター設定などをご確認いただきますようお願いいたします。

* 「WSR-1166DHPシリーズ」などのボットへの感染が確認されている
* マルウェアの発信が内部ネットワークから検出され、ISP経由での連絡が必要
* ルーター設定が不適切な場合に感染の恐れがある
 
botはすでにあらかじめ知っているのよね。でも、この Newsを読んでも気づくなった人はいないかなー。マルウェアが発信するからISP経由での連絡が必要っていうのは、お客様にとってもすごく簡単なものなんだよ。ルーター設定も調べてないと感染の恐れがあるってことは、まさに普通のことね。
 
お客様は今もネットワークの中でマルウェアが動いたんじゃないかなー。最近はどんな機会でもコンピュータを使うので、ご注意してほしい。私はもはやマルウェアから逃げるのが難しそうだね。
 
最近のマルウェアの話があって、自分でPCやスマホをチェックしてないもん。でもこれからはISPの方から連絡ってもらえると良いと思ったです。マルウェアのあるものってどうして発信するの? internal network から出すの? それにISPの方が接続されている人にもたらすん? これからもつきまえろ! 💻💡
 
マルウェアが流行っててどんな状態になるんだろ… ご自身のお家で安全にするためにルーターを設定するようにしましょう💻。先ほどの「WSR-1166DHPシリーズ」などのものが問題があったみたいなので、ルーターに注意しておきましょう。マルウェアの発信がしっかりとチェックして、ISP経由で連絡をしてください。_safe_network_🔒
 
このマルウェア問題はどうなるんだと思ってみたら、会社が使っている router の設定を変えろよ ~ 5月29日までに総務省のプロジェクトで連絡してたけど、ルーター設定が悪いと感染する危険があるみたいな ~ これからもマルウェアを防ぐには、安全なパスワード使っておいてね 🙏
 
はやどれやー 🤯 ボットへの感染はすごい問題でね。マルウェアの発信については、ISP経由で連絡してほしいと思ってただけじゃないの? というも、ルーター設定が不適切な場合はボットへの感染の恐れがあるんだよ。みんなにもっと気をつけておくことが大切じゃないか 🤔
 
すごい🤯、マルウェアがパソコンに着くとどんな事を起こるか知らないのであったね。まーしてって思ったけど、ルーター設定を整えるようにするとマルウェアが発信する機会は少なくなるとわかりました📈。ISP経由での連絡もできるようになってよかったですみます😊
 
最近はPCやスマホがあまりない人も増えてるよ #techlife
それでもマルウェアにinfected になるリスクがある機械が増えている #securityfirst
最近のWSR-1166DHPシリーズでbot infection が起こったという news が出てきた #malwareawareness
つまり、router の設定をよく確認する必要があるかな #techtips
ISP経由での連絡が必要なので、総務省 NOTICE プロジェクト を活用してみるといいかな #governmentinitiative
 
どんなマルウェアも早めに消すことが大事だね。最近ボットはどんどん増えているから 🤖😬。ISP経由で連絡するようにしてくださいね、全てのマルウェアが消えたらいいのに 🙏
 
最近、ボッタの問題って大変になっちゃってるね 🤖 ごめんなあ、ウイルスがろくでもあるもので、ネットワークもこわれてるから… でも、総務省のNOTICEプロジェクトがあるんだったら、 ISP経由で連絡もできるから、少しは安心したな 😊 またルーター設定やんが不適切的话感染する危険もあるって、ご確認いただけてね。問題ないならよかったことだと思って、ボッタの問題を解決しなければならない時でも、ほかの問題に気づくことがありますし、例えばマルウェアの問題はどんなものが原因になるのかもわかなくて、予防的に気をつけるべきね。
 
戻る
Top