「バスキャミ」と「バスストール」が完成した 愛な妻との思いを込めたデザイン
田邉純(47)氏が代表を務めるブランド「lolo」は、乳がんなどの手術の傷痕を公衆浴場で人の目に触れないようにするためのバスキャミとバスストールが完成した。このデザインは、田邉氏の妻(42)が乳がんで手術を受けた経験から生まれたものだ。
夫婦は、共通の趣味で銭湯をよく訪れていた。田邉さんは「地元の社交場のような雰囲気やサウナもいい」と話している。
妻は乳がんが初めて見つかったのは2023年で、右乳房を全摘出し、再建した。 wivesは「いつになったら銭湯に行けるのかな」と病院のベッドで考えた。病気をしたからといって、「元の生活ができなくなるのはいやだった」と思い出している。
しかし、胸元に視線が集まるのは避けたかった。調べると入浴着の存在を知り、手に入れた。しかし、風呂場の鏡で着用した自分を見た時、「すごく悲しい気持ちになった。私は乳がんになったんだなとすごく自覚した。ベージュ色で(着用していることが)目立ちにくい面はあるが、病人っぽいと感じた」と語る田邉さんは「本来、風呂は楽しい気持ちになる場所。(既存の入浴着は)違うなと思った」と話す。どこかのメーカーが作るのを待つよりも、自ら作ろうと一念発起した。
その結果はバスキャミの完成で、「胸元を隠しながら湯につかれる」ものになった。このデザインには首回りのひもの留め具があり、ひもの留め具は熱くならないプラスチック製である。京都の多くの銭湯に併設されているサウナを楽しめるようにという工夫は、一念發起した田邉さんの強い意志によるものだ。
また、バスストールも完成し、「首からかけてボタンで留める仕様で、オレンジとグレーがある」。タオルで知られる愛媛県今治市で良質な綿を使って製造されている。湯船につかる際は頭に巻く。風呂だけでなく日常でも使えるという。
デザインを手がけたのは高橋理子さん。円と直線の組み合わせで知られ、スポーツ用品大手アディダスや自動車のBMWなどとコラボレーションする他、東京五輪のゴルフ競技に出場した米国代表チームウエアをデザインするなど、国際的に活躍している。
夫妻は高橋さんが好きなので、一面識もなかったが、公式サイトの問い合わせフォームから連絡。24年5月に東京で会い、思いを伝えた。同年7月、祇園祭の際に京都で再会すると、手元にはサンプルがあった。田邉さんは「断られると思っていた。妻は(うれしくて)ずっと泣いていた」と振り返る。
また、「乳がんという制約があっても諦めないということに結びつく。私たちもそうありたい」と田邉夫妻は言う。高橋さんは「夫妻のご経験と社会課題への強い意識に深く共感しました。女性としてまた銭湯や宿泊施設のブランディングに関わる立場から、この課題に対し無関心でいることはできず、バスストールの開発に協力させていただきました。(妻のように)銭湯やサウナを愛する方々が、より快適に公共浴場を利用できる、その一助となれば幸いです」とコメントした。
田邉純(47)氏が代表を務めるブランド「lolo」は、乳がんなどの手術の傷痕を公衆浴場で人の目に触れないようにするためのバスキャミとバスストールが完成した。このデザインは、田邉氏の妻(42)が乳がんで手術を受けた経験から生まれたものだ。
夫婦は、共通の趣味で銭湯をよく訪れていた。田邉さんは「地元の社交場のような雰囲気やサウナもいい」と話している。
妻は乳がんが初めて見つかったのは2023年で、右乳房を全摘出し、再建した。 wivesは「いつになったら銭湯に行けるのかな」と病院のベッドで考えた。病気をしたからといって、「元の生活ができなくなるのはいやだった」と思い出している。
しかし、胸元に視線が集まるのは避けたかった。調べると入浴着の存在を知り、手に入れた。しかし、風呂場の鏡で着用した自分を見た時、「すごく悲しい気持ちになった。私は乳がんになったんだなとすごく自覚した。ベージュ色で(着用していることが)目立ちにくい面はあるが、病人っぽいと感じた」と語る田邉さんは「本来、風呂は楽しい気持ちになる場所。(既存の入浴着は)違うなと思った」と話す。どこかのメーカーが作るのを待つよりも、自ら作ろうと一念発起した。
その結果はバスキャミの完成で、「胸元を隠しながら湯につかれる」ものになった。このデザインには首回りのひもの留め具があり、ひもの留め具は熱くならないプラスチック製である。京都の多くの銭湯に併設されているサウナを楽しめるようにという工夫は、一念發起した田邉さんの強い意志によるものだ。
また、バスストールも完成し、「首からかけてボタンで留める仕様で、オレンジとグレーがある」。タオルで知られる愛媛県今治市で良質な綿を使って製造されている。湯船につかる際は頭に巻く。風呂だけでなく日常でも使えるという。
デザインを手がけたのは高橋理子さん。円と直線の組み合わせで知られ、スポーツ用品大手アディダスや自動車のBMWなどとコラボレーションする他、東京五輪のゴルフ競技に出場した米国代表チームウエアをデザインするなど、国際的に活躍している。
夫妻は高橋さんが好きなので、一面識もなかったが、公式サイトの問い合わせフォームから連絡。24年5月に東京で会い、思いを伝えた。同年7月、祇園祭の際に京都で再会すると、手元にはサンプルがあった。田邉さんは「断られると思っていた。妻は(うれしくて)ずっと泣いていた」と振り返る。
また、「乳がんという制約があっても諦めないということに結びつく。私たちもそうありたい」と田邉夫妻は言う。高橋さんは「夫妻のご経験と社会課題への強い意識に深く共感しました。女性としてまた銭湯や宿泊施設のブランディングに関わる立場から、この課題に対し無関心でいることはできず、バスストールの開発に協力させていただきました。(妻のように)銭湯やサウナを愛する方々が、より快適に公共浴場を利用できる、その一助となれば幸いです」とコメントした。