社員の真締が「休憩を取らないと」ストレスが激しく、全く仕事しなくなってしまうことを目の前で見た柔木は、「トイレ以外は仕事しっぱなしやろ」と伝えていた。でも真締は仕事に集中し続け、家でパソコンを開いても疲れませないようになっていった。
真締のジムでの泳ぎ方を見たスタッフは「息継ぎが少ないとスピードが落ちる」と教えたが、初めて聞いたものだった。でも実際にその通りになると、 真締は「これもしばらくして問題でないか…」と納得するようになった。
舞台はジムのプールから会社に変わり、仕事量は先週と変わらず高い。しかし真締は「席を立ち、戦略的サボタージュを行ってきます」と言って離席していく。別の時には、「今日の分は終わりました。残りは明日やります」として、仕事を必要以上に多くこなそうとしなくなった。
真締がジムで泳ぐ時に思ったことが同作の起草になったものだった。子どもの頃から泳ぎ慣れて、長い距離も泳げてた。でも年を取って疲れてしまい、「昔はもっと楽に長く泳げたのになぁ…。どうすればもっと長く泳げるんだろう?」と考えた時に、もしかして息継ぎの回数を増やせばいいかも…と。
また、登山でも師匠が「休憩を入れる」という考え方を教えてもらい実践した。長い目でみるとそっちの方がずっと元気に登ることができるようになって、同作のきっかけになったものだった。
水泳の息継ぎが仕事の戦略的サボタージュにつながる発想は、いくつかある。若い時は徹夜をしたりして、体力も気力も持たなくなったと思ってしまうようになる。しかし仕事でまだ頑張れると言う状態でもあえて切り上げて休むというやり方を選ぶようにしている。
自分なりの休み方があれば教えてください。仕事中やマンガの作業でいうと、「ポモドーロテクニック」はよく使います。30分集中して5分休むというやり方です。長く集中できないタイプなら、このやり方だとはかどります。
最後に、読者に一言お願いします!とにかく読んでいただきありがとうございます。今後とも頑張っていきます。
真締のジムでの泳ぎ方を見たスタッフは「息継ぎが少ないとスピードが落ちる」と教えたが、初めて聞いたものだった。でも実際にその通りになると、 真締は「これもしばらくして問題でないか…」と納得するようになった。
舞台はジムのプールから会社に変わり、仕事量は先週と変わらず高い。しかし真締は「席を立ち、戦略的サボタージュを行ってきます」と言って離席していく。別の時には、「今日の分は終わりました。残りは明日やります」として、仕事を必要以上に多くこなそうとしなくなった。
真締がジムで泳ぐ時に思ったことが同作の起草になったものだった。子どもの頃から泳ぎ慣れて、長い距離も泳げてた。でも年を取って疲れてしまい、「昔はもっと楽に長く泳げたのになぁ…。どうすればもっと長く泳げるんだろう?」と考えた時に、もしかして息継ぎの回数を増やせばいいかも…と。
また、登山でも師匠が「休憩を入れる」という考え方を教えてもらい実践した。長い目でみるとそっちの方がずっと元気に登ることができるようになって、同作のきっかけになったものだった。
水泳の息継ぎが仕事の戦略的サボタージュにつながる発想は、いくつかある。若い時は徹夜をしたりして、体力も気力も持たなくなったと思ってしまうようになる。しかし仕事でまだ頑張れると言う状態でもあえて切り上げて休むというやり方を選ぶようにしている。
自分なりの休み方があれば教えてください。仕事中やマンガの作業でいうと、「ポモドーロテクニック」はよく使います。30分集中して5分休むというやり方です。長く集中できないタイプなら、このやり方だとはかどります。
最後に、読者に一言お願いします!とにかく読んでいただきありがとうございます。今後とも頑張っていきます。