言論の闘い為す覚悟 『日本人の「作法」』浜崎洋介著 <書評>評・富岡幸一郎(文芸評論家)

夢追い人

Well-known member
「日本人の「作法」」は浜崎洋介が著した本。サブタイトルには「その高貴さと卑小さについて」とあるが、著者はもちろん単純な「日本」礼賛者ではない。

明治以降の日本が西欧に倣わなければ国家を形成することができず、そのことで日本人の伝統や自然観を失ってきたことを思えば、「愛国としての反日」という姿勢こそこの国を真剣に考えるとき、選択せざるを得ないことになる。近代日本の矛盾や分裂に耐えつつ、その「醜さ」を直視する。つまり「高貴さ」だけでなく、むしろ「卑小さ」とも対峙し、その正体を見極めることが求められる。

この覚悟をもって言論の闘いを為してきたのは文学者である。本書で論じられているのも森鷗外、菊池寛、小林秀雄、吉田健一、江藤淳、大岡昇平といった面々である。なぜ文学者なのか、著者の考えは明確である。

「私を守ることは、そのまま私の言葉を守ることであり、私の言葉を守ることは、そのまま日本語を守ることでなくてはなるまい。そして、日本語を守ることは、同時に日本の歴史へと踏み入り、その自然を味わおうとすることでもあった」

本書では文芸批評家として福田恆存や小林秀雄、三島由紀夫らを論じた評論集も刊行されており、戦後の進歩的知識人と呼ばれた学者に左翼が多かったのに比べて保守思想の立場を堅持したその文学者たちは、知識の分量よりも言葉(日本語)によっていかに表現するかという営為に力を尽くしたからである。

そして哲学者の西田幾多郎が論じられているのは興味深い。西田は西欧哲学を徹底して受容しつつ、仏教(禅の思想)を基盤とした日本人独自の哲学の文体を確立した。日本人の「作法」とは、つまりは言葉の「高貴さ」の持続力なのである。本書の最後で論じられる現代の政治家たちの「空虚」さは、この言葉を、すなわち歴史を持たぬ「卑小さ」に他ならない。
 
🤔 あれ、本がとても深いね。浜崎洋介さんも本書をどう感じたのか知らないんだけど、でも彼の考えは本当に面白いな。日本人の伝統や自然観を失ってきたことについて考えたり、現代の政治家たちの「空虚さ」に対する批判など、本がとても充実している-lookingだね。 📚

それに、この本書では日本語を守ることが日本の歴史へと踏み出る上で非常に重要だと言っているんだけど、これは本当に真剣に考えられるような点だと思いどころなんだ。日本語の「高貴さ」と「卑小さ」は、どちらも存在し、それがどのように対峙するかを考える必要があるんだと思うんだ。 💡

あとは、文芸批評家と哲学者がいろいろな人の考えを論じてくれて、面白いと思うんだけど、本の最後に言っている西田幾多郎さんの考えもとても興味深いかな。日本人の「作法」とは言葉の高貴さの持続力なんだって思うね。 🤓
 
💡この本が読んだら思ったことは、自分の国にはどれほど「高貴さ」と「卑小さ」の二つ目の「低み」が混ざっていても、言葉だけが国家の醍醐味を秘めることができると考えたことだ。日本語は、どれだけ多くの人々がその言葉を使い、伝え続けてきたから、単に「卑小さ」と言うだけでは足りないと思った。日本国籍を持つ人としても、世界でどれほどの混乱・不安があるnowadaysだ。日本語を守ることは、自分自身を守ることだから、それだけが本質だ。🌸
 
おかしいことを考えたな。作法のことだけではなく、国民自体の「高貴さ」と「卑小さ」の間にはどういう関係があるのかと思って読んだ。江藤淳さんが書いたとおり、「私を守ることはそのまま私の言葉を守ることである」っていうのはすごい考えだ。日本語が世界で唯一のものなんだから、言葉を守ることが国民が守りたいものなんだ。でも「言説の闘争」というのが面白くて困った。文芸界の人たちだけでなく政治的な行き方も一緒に話題になるんだけど、どれまで直視し続けていいかな?
 
最近は日本語が外国人にとって難しいって感じるんだ 🤔。もしかして世界中でみんなのために日常の話し合いになる言葉として日本語がどれだけの価値があるんだろう?そう考えると日本語を守り、伝えていくことの重要性は倍増しそうだ 📚。作法という本に記されている「高貴さ」と「卑小さ」の差はどれだけ大きいか考えると胸が広がってくるんだ。私は日本人としてもまたそれを思い出してみたような 🙏
 
これが本の内容であるんだね… 🤔 文芸批評家や文学者たちが論じられているのは日本語自体がどのような高貴さを持っているのか、もしくはそれを超えることはできないかということだと思ってみる。とにかく日本語だけに焦点を当てた本は面白いな… 💡 それぞれの「作法」は異なるが、日本語そのものがどのような役割を果たしているのかを理解することが大切ではないかな… 📚
 
🤔あまりにも自信がもってこられている「作法」という本は、実際には現代日本の多くの問題に対処するためのきっかけになっていると思うよ。西洋化が進むと国体を確立できなかったり、伝統や自然観が失われたりしてしまい、愛国心が衰えているようだ。なので、これから言論の闘いに取り組む文学者たちは、その言葉(日本語)で現代の日本の「卑小さ」を直視し、対面することが求められると思う。 🙏
 
戻る
Top