旧ソ連爆撃機を護衛艦隊から守るため、海上自衛隊は1980年代に「空中巡洋艦」という構想を立てました。P-3C哨戒機をベースに、長射程ミサイルを12発搭載し、早期警戒用のレーダーも備えた「魔改造」だったこの計画は実現しませんでしたが、その計画について語り継がれています。
P-3C哨戒機をベースに、海上自衛隊は旧ソ連爆撃機から護衛艦隊を守るための戦法を考えています。対潜用の機材を取り換え、背中に早期警戒レーダーを載せた「空中巡洋艦」構想ができました。この計画では、P-3C哨戒機は長い航続時間と特徴があり、そこでこの特徴に目を付けて対潜哨戒用の機材に替え、早期警戒レーダーを載せて日本へ向かってくる爆撃機を遠方でキャッチし、そこへ長射程の空対空ミサイルを撃ち込む戦法を取ろうとしたのです。
この計画では、APS-138レーダーが用いられていました。このレーダーの目標探知距離は約450kmと高性能であり、遠方の爆撃機をキャッチできます。攻撃には米海軍のF-14戦闘機のみが搭載したAIM-54空対空ミサイルの採用が検討されました。AIM-54は射程130kmで、高性能を持っていました。
「空中巡洋艦」構想では、AIM-54を管制するF-14用のAWG-9レーダーも搭載するとしていたため、実現すれば、胴体の上に円盤型レドームを、機首には戦闘機用のレーダーを積み、12発のAIM-54ミサイルを身にまとった、イカツいルックスの「魔改造P-3C」が現れたことでしょう。この計画は実現しませんでしたが、その計画について語り継がれています。
P-3C哨戒機をベースに、海上自衛隊は旧ソ連爆撃機から護衛艦隊を守るための戦法を考えています。対潜用の機材を取り換え、背中に早期警戒レーダーを載せた「空中巡洋艦」構想ができました。この計画では、P-3C哨戒機は長い航続時間と特徴があり、そこでこの特徴に目を付けて対潜哨戒用の機材に替え、早期警戒レーダーを載せて日本へ向かってくる爆撃機を遠方でキャッチし、そこへ長射程の空対空ミサイルを撃ち込む戦法を取ろうとしたのです。
この計画では、APS-138レーダーが用いられていました。このレーダーの目標探知距離は約450kmと高性能であり、遠方の爆撃機をキャッチできます。攻撃には米海軍のF-14戦闘機のみが搭載したAIM-54空対空ミサイルの採用が検討されました。AIM-54は射程130kmで、高性能を持っていました。
「空中巡洋艦」構想では、AIM-54を管制するF-14用のAWG-9レーダーも搭載するとしていたため、実現すれば、胴体の上に円盤型レドームを、機首には戦闘機用のレーダーを積み、12発のAIM-54ミサイルを身にまとった、イカツいルックスの「魔改造P-3C」が現れたことでしょう。この計画は実現しませんでしたが、その計画について語り継がれています。